ブルーデージー_Felicia amelloides_Blue daisy_フェリシア

ブルーデージー
キク科
多年草扱い(常緑小低木)
学名:Felicia amelloides
花期:4~10月
ブルーデージー
別名:瑠璃雛菊(るりひなぎく)、ブルーマーガレット、フェリシアなど。
Blue daisyブルーデージーは、キク科フェリシア属の英名。
花弁や葉が太めのアメロイデスF. amelloides種と、細めのアモエナF. amoena種、ピンク花もあるエキナータF. echinata、細葉のフィリフォリアF. filifoliaなどがブルーデージーと呼ばれ、白花種や斑入り種もある。
フェリシアといえば1年草のヘテロフィラF. heterophyllaを指す場合が多い。

プチロータス‘ジョーイ’_Ptilotus exaltatus‘Joey’

プチロータス‘ジョーイ’
ヒユ科
1年草扱い
学名:Ptilotus exaltatus‘Joey’
花期:6~11月
プチロータス‘ジョーイ’
プチロータスは、オーストラリア原産でピンク系の花穂をつける。
草丈:30~100cmでジョーイは30cm程度の矮性品種。
高温乾燥には強いが、多湿に気をつけて育てる。耐寒性があまりないので1年草扱い。

ヒオウギ_Belamcanda chinensis_射干玉(ぬばたま)烏羽玉(うばたま)

ヒオウギ
アヤメ科
多年草
学名:Belamcanda chinensis
花期:7~8月
ヒオウギ
檜扇。葉は細長く、扇を広げたように葉同士が重なり、桧扇に似ているのでヒオウギ。
本州~九州の山野の草地や海岸に自生。午前中に咲き夕方にはしぼむ一日花。
祇園祭で軒先などに飾られる果実が熟してはじけ出た黒色の種は、射干玉(ぬばたま)烏羽玉(うばたま)と呼ばれる。
花色が黄や白の品種や矮性のダルマヒオウギなども流通している。

バーベナ_Verbena x hybrida_宿根バーベナ

バーベナ
クマツヅラ科
多年草
学名:Verbena x hybrida
花期:5~11月
バーベナ(青紫)
宿根バーベナ。葉に大きな切れ込みが入らない‘ピンク パフェ’‘Pink Parfait’などの品種もあり、花色も豊富。

ネムノキ‘サマーチョコレート’_Albizia julibrissin‘Summer Chocolate’_アカバネムノキ

ネムノキ‘サマーチョコレート’
マメ科
落葉高木
学名:Albizia julibrissin‘Summer Chocolate’
花期:6~8月

ネムノキ‘サマーチョコレート’
合歓木。夜、小葉が眠るように閉じるのでネムノキ。
サマーチョコレートは、アカバネムノキという名称でも流通している。
樹高:7~10m。

ノリウツギ‘ミナヅキ’_ピラミッドアジサイ_Hydrangea paniculata f. grandiflora‘Minazuki’_アジサイ科

ノリウツギ‘ミナヅキ’
アジサイ科
落葉低木
学名:Hydrangea paniculata f. grandiflora‘Minazuki’
花期:7~9月
ノリウツギ‘ミナヅキ’
ノリウツギ(糊空木)の園芸品種。樹皮から和紙に使う糊(のり)をとるのでノリウツギ。
「ミナヅキ(水無月)」は江戸時代から栽培されている品種。
別名:サビタ、ピラミッドアジサイ、グランディフローラ。旧ユキノシタ科。 

ナガボノシロワレモコウ _Sanguisorba tenuifolia var. alba

ナガボノシロワレモコウ
バラ科
多年草
学名:Sanguisorba tenuifolia var. alba
花期:9~10月
ナガボノシロワレモコウ
長穂白吾木香。ワレモコウより長く白い穂なのでナガボノシロワレモコウ。
北海道・関東地方以北の本州、樺太の湿性の草原に分布するが、中国地方などにも隔離分布している。
ワレモコウとコバナワレモコウとの自然雑種。
花が赤いナガボノアカワレモコウは、ナガボノシロワレモコウの変種とか、コバノワレモコウの変種などの説がある。 

トウガラシ‘ガルダ ファイヤーワークス’_Capsicum annuum‘Garda Fireworks’

トウガラシ‘ガルダ ファイヤーワークス’
トウガラシ‘夢祭り’
ナス科
1年草扱い
学名:Capsicum annuum‘Garda Fireworks’
   Capsicum annuum‘Yumematsuri’
花期:7~10月

トウガラシ‘ガルダ ファイヤーワークス’
トウガラシ‘夢祭り’
別名:ゴシキトウガラシ。様々な色の実がつくので五色唐辛子。観賞用トウガラシともいい、食用にはならない。 

ダイアンサス_ベルフィー ブラッシュピンク_Dianthus hybrida

ダイアンサス ベルフィー ブラッシュピンク
ナデシコ科
多年草
学名:Dianthus hybrida
花期:4~11月
ダイアンサス ベルフィー ブラッシュピンク
ベルフィ一シリーズは、一代交配によるわい性品種。
花径:約4cm。草丈:15~30cm程度。

センニチコウ‘ファイヤーワークス’ _Gomphrena globosai‘Fireworks’

センニチコウ‘ファイヤーワークス’ 
アカバナ科

1年草

学名:Gomphrena globosai‘Fireworks’
花期:5~11月
センニチコウ‘ファイヤーワークス’ 
花火(ファイヤーワークス)のように花が球状になる。草丈:50~100cm。

センニチコウ‘バディー レッド’ ‘バディー ホワイト’ _Gomphrena globosa‘Buddy White’_千日紅

センニチコウ‘バディー レッド’ ‘バディー ホワイト’
ヒユ科
1年草
学名:Gomphrena globosa‘Buddy Red’‘Buddy White’
花期:7~11月
センニチコウ‘バディー レッド’  
センニチコウ ‘バディー ホワイト’ 
千日紅。バディシリーズは分枝性のよい矮性種。花びらはなく、色づいているのは苞葉。ドライフラワーにも利用。草丈:15~20cm。

シコンノボタン_Tibouchina urvilleana_ブラジリアン・スパイダー・フラワー

シコンノボタン
ノボタン科
常緑低木
学名:Tibouchina urvilleana
花期:9~11月 
シコンノボタン
紫紺野牡丹。別名ブラジリアン・スパイダー・フラワー。原産地:中南米。
ノボタンとシコンノボタンは混同されやすい。
ノボタンは短いオシベが黄色で長いオシベは紫色、シコンノボタンは長短のオシベが共に紫色。

サルビア・コクシネア‘コーラル ニンフ’‘スノー ニンフ’‘レディ イン レッド’_Salvia coccinea‘Coral Nymph'_コッキネア

サルビア・コクシネア‘コーラル ニンフ’‘スノー ニンフ’‘レディ イン レッド’
シソ科
1年草扱い
学名:Salvia coccinea‘Coral Nymph'‘Snow Nymph'‘Lady In Red'
花期:5~11月
サルビア・コクシネア
草丈:50~80cm。コッキネアとも表記される。
コーラルニンフcoral-nymph:珊瑚の妖精。ピンクがかった珊瑚色。
スノーニンフsnow-nymph:雪の妖精白色。


エボルブルス・ピロスス_アメリカンブルー_Evolvulus pilosus_Blue daze

エボルブルス・ピロスス
ヒルガオ科
多年草
学名:Evolvulus pilosus
花期:6~10月
エボルブルス・ピロスス_アメリカンブルー
流通名:アメリカンブルー。英名:Blue daze。北アメリカ原産。
茎はいつ切り詰めてもよいが、花が終わる11月頃に茎を1/2程度の長さに切り詰めるとよい。耐寒温度:5℃程度。

ウツボグサ_夏枯草(カゴソウ)_Prunella vulgaris ssp. asiatica

ウツボグサ
シソ科
多年草
学名:Prunella vulgaris ssp. asiatica
花期:6~8月
ウツボグサ
靫草。別名:夏枯草(カゴソウ)。円筒形の花穂が弓矢を入れる靫(うつぼ)に似ているからウツボグサ。全国の日当たりのよい山野の草地や海岸近くに分布。
花穂は生薬に利用される。白花の品種は、シロバナウツボグサ。

ハマナス・アルバ_シロバナハマナス (白花浜梨)_Rosa rugosa f. alba

ハマナス・アルバ
バラ科
落葉低木
学名:Rosa rugosa f. alba
花期:5~8月
ハマナス・アルバ(白花)
別名:シロバナハマナス (白花浜梨) 。ハマナスの白花種。ハマナスの突然変異種として輸入された品種もある。




ヌマトラノオ_沼虎尾_Lysimachia fortunei

ヌマトラノオ
サクラソウ科
多年草
学名:Lysimachia fortunei
花期:7~8月
ヌマトラノオ
沼虎尾。全国の原野の湿性地に分布。花はややまばらにつき、花穂が立ちあがる。
ノジトラノオ(野路虎の尾)は、やや湿った草原に生え、茎葉に淡褐色の毛が多くあり、花が大きく、オカトラノオのように花穂の先が垂れる。


ニーレンベルギア_‘パープル ローブ’‘ホワイト ローブ’_cup flower(カップフラワー)_Nierembergia caerulea‘Purple Robe’‘White Robe’

ニーレンベルギア‘パープル ローブ’紫青
学名:Nierembergia caerulea‘Purple Robe’

ニーレンベルギア‘ホワイト ローブ’白
学名:Nierembergia caerulea‘White Robe’

ナス科
1年草扱い
花期:5~10月
ニーレンベルギア‘パープル ローブ’
ニーレンベルギア‘ホワイト ローブ’
英名:cup flower(カップフラワー)。梅雨期や過湿に注意。暖地では越冬する。


セイヨウニンジンボク_西洋人参木_Chaste tree_Vitex agnus-castus

セイヨウニンジンボク
シソ科
落葉小高木
学名:Vitex agnus-castus
花期:7~9月
セイヨウニンジンボク
西洋人参木。英名:Chaste tree。葉が手のひらを広げたようで、チョウセンニンジンの葉に似て地中海原産だから。
茎葉、花、果実に芳香がある。樹高:2~8m。近縁種は、中国原産のニンジンボク(人参木、Vitex cannabifolia)やタイワンニンジンボクなど。旧クマツヅラ科。

コオニユリ_小鬼百合_Lilium leichtlinii var. tigrinum

コオニユリ
ユリ科
球根
学名:Lilium leichtlinii var. tigrinum
花期:7~9月
コオニユリ
小鬼百合。オニユリに比べて全体が小さいのでコオニユリ。北海道~九州の湿原の周辺や草原などに分布。
オニユリは葉の付け根に珠芽(ムカゴ)をつけるが、コオニユリはつけない。

クレマチス‘マダム ジュリア コレボン_'Clematis viticella 'Madame Julia Correvon'

クレマチス‘マダム ジュリア コレボン'
キンポウゲ科
多年草(つる性)
学名:Clematis viticella  'Madame Julia Correvon'
花期:5~10月

クレマチス‘マダム ジュリア コレボン'
1900年フランス発表の品種。ビチセラとビルドリオンの交配種。
ツルは2~3m前後で花径約6cmの小輪多花性。6~7月にかけて花を咲かせ、花殻を摘むと側枝からも花を咲かせる。
花後は地面から1、2節のところで剪定し、冬も同じように強剪定する。 

キキョウ_桔梗_Platycodon grandiflorus_青・白


キキョウ
キキョウ科
多年草
学名:Platycodon grandiflorus
花期:7~10月

青                           白
キキョウ(青)
キキョウ(白)
桔梗。全国の草原などに分布。根は生薬や漢方に利用される。秋の七草のひとつ。多くの都道府県が絶滅危惧種に指定している。

ガウラ‘ザ ブライド_’Gaura lindheimeri‘The Bride’_別名:ハクチョウソウ(白蝶草)

ガウラ‘ザ ブライド’
アカバナ科
多年草
学名:Gaura lindheimeri‘The Bride’
花期:5~11月 
ガウラ(ハクチョウソウ・白蝶草)

別名:ハクチョウソウ(白蝶草)。「白鳥」ではない。一日花で、下から順に咲き上がる。ザ・ブライドは、わずかにピンクがかった白花品種。